我が子の学校では、給食時間にランチョンマットを使用します。
その時にぼーっと配膳されるまで待っているよりも、
ランチョンマットを眺めながら暗記関係のお勉強が自然とできるといいな!
という思いで始めたのがこれです。
素材としては、社会では地図系で世界地図や日本地図。
歴史だと戦国大名の家紋。理科では元素周期表、星座です。
ランチョンマットでなくても手作りマスク、巾着袋、ハンカチなどに応用できると思いますのでおすすめです。
日本地図・世界地図
地図になると、小物には使いにくいのでランチョンマットやバッグなどの大き目のものが合っていると思います。
国旗
さりげなく国旗が入っているので使いやすい生地だと思います。
戦国大名の家紋
家紋柄は高学年になっても身の回りのものに使いやすいです。
この手ぬぐいは家紋だけでなく”家紋が誰なのか”書かれているのがポイントです。
元素周期表
このバンダナは我が家でも愛用してます。シンプルなので高学年でも使えます。
私はこの下の部分を切り捨てて、ランチョンマットにしました。
赤、黄、紺色のラインナップがあります。
星座
星座の生地ってなかなかないんですが、いくつか見つけました。
眺めているとたのしいですよ。


▼個人的にはこちらが一番おすすめです。これ持ってます。
AstroArtsオンラインショップ



日本(北緯35度)から見える星座を正確に描写した手ぬぐい なんだそうです。
はんかち
はんかちなので薄いですが、かわいいですよ。
裁縫が面倒って時はこれを子供にハンカチとして使わせるのもアリかも?
般若心経
般若心経が絵であらわされていて、見ていてかわいい。
日本地図 人物編
日本地図にプラスでその都道府県の「有名人」が載っています。



芸が細かい~!
日本地図 名産品編
日本地図の「名産品」バージョンです。
自分は人物編も名産品編もどちらも購入しました!
注意事項としては、生地が結構薄いことです。



名産品にいちいち顔が書いてあってかわいいんです
以上です!
コメント
コメント一覧 (2件)
わぁ、面白い!!
ランチョンマットとは良いアイディアですね。
戦国武将好きな息子に頼まれて、ご紹介の家紋プリントの生地を購入して、
水筒ケースと歯ブラシ&コップ袋をいくつか縫いました。
高学年になると、入学時に使っていた柄物は恥ずかしいようなので、
ご紹介の生地たちあたりはちょうどいいかと思います。
うちはランチョンマットやクロスなどは使わないので、
下敷きやクリアファイルに親のシタゴコロを忍ばせています(笑)。
いつもうれしいご感想ありがとうございます!
そんなにグッズを作ったなんてさすがです^^ そしてお役に立ててとてもうれしいです。
戦国時代好きな子には家紋生地は本当使えますよね。
家紋柄はマスクなんかにも使えてよかったですよ。(今は不織布じゃないとだめとかありますが)