くもんのなぜなぜカレンダーは私が公文に通ってた頃からある昔懐かしのカレンダーです。
今回は、なぜなぜカレンダーについてご紹介します!
【通塾生の場合】入手方法
年末に無料でもらえます
通塾生1人につき1つもらえるので、兄弟が通っているいる場合は人数分もらえます。
年の途中で入塾した場合
教室で在庫が残っている可能性が大なので、先生にカレンダーがもらえないか聞いてみましょう。
【通塾生以外の場合】入手方法
Amazonなどのネットショッピングで購入する
Amazonなどでたまに安価で購入できることがあります。私は500円程度で購入したことがありますが、時期によるのか高いこともあります。
体験に行ったときに聞いてみる
通常販売しているのかは分かりませんが、試しに体験に行ったときに「カレンダーを販売していないか?」を聞いてみると良いと思います。
Kumonshopだと550円(送料別450円)で販売されています。
カレンダーの内容はゲームをするのにおすすめ
トイレに貼ってみて眺めるのもおすすめですが、たまには子供たちとクイズするのも楽しいですよ。
①月~土曜日は1日1題で311問!
なぜなぜカレンダーの昔からの定番!なぜなぜクイズが1日1題カラフルな絵で掲載されています。
②日曜日は「何と読むかな?いろいろな単位」クイズが49問
2022年版は「いろいろな単位」クイズでした。「km」は何と読む?とあり、裏に答えが載っています。お金の単位(€)情報量の単位(TB、GB)などがあり意外と楽しめます。
2021年版のカレンダーは対義語クイズでした。約50問あり、やりごたえ満載でした。
「あなたの疑問」が掲載されるかもしれない
ひと月に1~2名程度ですが、カレンダーの問題の裏面に「〇〇さん △△県 □歳の質問」というのが載っています。これは一般の方からの疑問に”なぜなぜカレンダー”が答えてくれるというものなのです!
公文WEBサイトの「問い合わせフォーム」から、あなたの疑問・質問を書いて送ると、採用されるかも?って話です。
ちょっとしたときに感じた疑問、調べてみたけれどわからなかった疑問。そんな「なぜ」に2023年版のカレンダーでお答えします。採用された方には、薄謝と、あなたの「なぜ」やお名前がのったカレンダーをお送りします。
引用元:2022年なぜなぜカレンダー
2023年版カレンダーの締め切りは2022年2月末。採用者へのプレゼントは2022年12月までに送付するとのこと。



「薄謝」って何でしょうね。気になります
▼公文についてまとめています。


ではでは~
コメント