小5、小2男子の母、ひろなすです。
最近、小2次男坊は将棋ブーム到来のようです。
長男が小学校低学年のときも一時ブームがありました。
長男がはまってた時の残骸である「どうぶつしょうぎ」と「公文スタディ将棋」が家に置いてあったおかげのようです。
どうぶつしょうぎはめちゃめちゃオススメなのでご紹介したいと思います。
小5長男の場合
小学2年生の春~夏あたりで、学童で友達と対戦しことがきっかけで将棋ブーム到来。
学童では「おおきな森のどうぶつしょうぎ」と普通の将棋をやっていました。
- 小2で「大きな森のどうぶつしょうぎ」、普通の「将棋」、
- 自宅では「どうぶつしょうぎ」(将棋を買う前まで)
- 小2~3、詰将棋にハマって本やアプリ。対戦型のアプリも。
- 小5で次男に触発され、たまに将棋やどうぶつしょうぎ。
ってな具合です。
小2の夏休みに一人で空想2人対戦みたいな将棋をしていたのには驚きました。
その時の集中力には感心したなぁ。
おおきな森のどうぶつしょうぎ
将棋のルールと同じです。駒が動物で、動きが書いてある点が分かりやすくてかわいい。将棋初心者でいきなりやる分には難しいので、後述する一番シンプルなどうぶつしょうぎが入りやすいと思います。
今はもう生産されていないようですのでプレミアム価格がついているみたいです。私は当時悩みに悩んで「大きな森の」は買わず、スタディ将棋を購入しました。
公文の「スタディ将棋」
家に将棋がなかったので将棋がほしいと何度もせがまれ、当時は購入しました。ご存知の通り、将棋って駒によって動き方が違うし、”成る”とまた動き方が変わるので子供もそうですが、親が将棋を知らないとしんどいです。でもこれは駒にどう動くか書いてある画期的な将棋です。(その点はどうぶつしょうぎと同じですね)
あの藤井聡太棋士も4歳のころスタディ将棋を与えられたことがきっかけで将棋を始めたそうです。
小2次男の場合
長男が小2の時、つまり次男が年中(4~5歳)の時に時を同じくしてハマりました。が普通の将棋は難しすぎたので、一番簡単などうぶつしょうぎを長男とやったり、私や主人とやっていました。
非常に強く感じたことは、未就学児でも楽しめる!ということ。ルールがシンプルだし駒の動き方は見た目で分かるので未就学児にもとっつきやすいのです。
ぶっちゃけ、保育園に置いてほしいと思ってました。保育園に置いてほしいもの①どうぶつしょうぎ、②国旗かるた1と2って当時は思ってましたね。笑
保育園の役員をやってれば、保護者会の剰余金を使って絵本のほかにどさくさ紛れにこの二つを絶対に買ってました、私。
それくらい心酔しておりました。
- 年中・年長で「どうぶつしょうぎ」
- 小2で普通の「将棋」、たまに「どうぶつしょうぎ」
という具合です。
どうぶつしょうぎ
小学校低学年、未就学児におすすめなのはこの一番シンプルなどうぶつしょうぎです。
私自身、親になるまで将棋をしたことがないので、将棋がどうのとか偉そうに詳しいことは語れないですが、このしょうぎ、マスが12マスしかないんです。そして駒は各4個なので合計8個。隙間が4マスしかなくて楽しめるんかねこれ。って思ってました。やってみるとわかりますが、シンプルゆえに奥深い!!意外と頭つかって疲れます。当時は主人とこれは良い!って何度も言い合ってました。笑
シンプルゆえに奥深い!!
頭も使って知育に最高です!!
「赤い点」が動ける方向。ライオンが王将。
おすすめポイントを列挙します。
- 親が将棋を知らなくてもできる。もちろん子供も
- シンプルゆえに取り組みやすい
- 見た目がかわいいので幼児はとっつきやすい
- シンプルだけど奥が深い
- 将棋初心者にもってこい
いまいちポイントを敢えて言わせていただくと2点。
- レベルが低い者同士の対戦はなかなか勝負がつかないので時間がかかる。
→子供がレベルアップすることに期待する。もしくは将棋経験者が相手をすれば問題なし。 - 駒は木製だが、絵がシールのため耐久性になんとなく心配。折り畳み盤は紙製で厚紙だから丈夫そうだが、折り畳みなのでいつか真ん中で分断されそう
→我が家はいまのところ大丈夫です
本格的な将棋のまえに「どうぶつしょうぎ」は最適だと思います。
では、以上です!
コメント